ジュニアーズの活動

  • 2019.11.24 対国分寺ファイブスターズ(練習試合)

    練習試合対国分寺ファイブスターズ7-3で勝ち

    今年Aチームとしては、最後の対外試合。

    来年の事も視野に入れ選手たちにはいろいろなポジションや打順を経験してもらう方針でゲームに臨んだ。

    1回表1アウトからポテンヒットで出塁を許すもピッチャーの牽制でアウトを取り、三者凡退に抑える。

    1回裏のジュニアーズの攻撃は1アウトからファーボール2つを選び相手のエラーや5番バッターの2塁打などで3点を先制。

    2回表の守りではファーボールでリズムを崩しワイルドピッチもあり、2点をとられる。1点差となった2回裏の攻撃で追加点を取りたかったが0点に抑えられる。

    悪い流れのまま3回表にファーボール、エラーなどで同点に追いつかれる。

    3回裏の攻撃は先頭バッターが内野安打で出塁、2・3盗を成功させパスボールの間にホームイン。また1点差とする。

    4回表は3者凡退に抑えいい流れのまま、4回裏の攻撃に移る。

    4回裏は先頭バッターのヒットからファーボールなどを選び3点を追加。時間制限もあ
    りここでゲームセット。

    ミスが多く、リズムもいい試合ではなかったものの、勝ち切る事出来たのは子供たちの成長の証かもしれない。

    5年生以下の選手の、来年度への更なる飛躍を期待すると共に、6年生は少ない人数ながら最後まで頑張った事に敬意を表したい。

  • 2019.11.10 Aチーム スポ少リーグ戦

    スポ少リーグ戦 対レッドイーグルス
    10対6で敗戦

    先行ジュニアーズ
    初回2アウト後、3,4番ヒットがでるが0点
    裏にセンターのエラーからいつもの悪い流れで2失点。
    2回表2アウトから9番の四球で出塁、大きなリードで相手を揺さぶり3連続四球、その後
    タイムリーが続き5得点、逆転に成功。
    その後3回裏、4回表ともに1点ずつ加点。
    4回裏6対4とジュニアーズがリードで迎える。
    ジュニアーズ3番手ピッチャーに変わったところでレッドの先頭1番バッターにタイミングを外すつもりのスローボールをライトのネットを軽く越えるホームラン。

    その後、レッドの猛攻にあい6失点、逆転され時間になり試合終了。
    最後の公式戦は勝利して終わりたいと監督も話していましたが、この試合で6年生の成長が十分見られました。
    監督、6年生お疲れ様でした!

  • 2019.11.10 Dチーム スポ少リーグ戦

    スポ少リーグ戦 対 ビクトリーD
    23-0 敗戦

    市内の強豪チームを相手にこの日の二試合目となる試合に臨みました。
    試合展開は一方的となりましたが同じ学年の選手たちがここまで出来るんだという感想を持ったと思います。
    一つでも先の塁へ進む意識、バットを振り切る姿等、見習うべきところが沢山ありました。
    Dチームのリーグ戦はこれで全日程が終了いたしました。
    多くの方の応援有難うございました。

    少人数でのダブルヘッダーとなり、苦しい戦いが続きましたが試合後のミーティングで選手たちが”楽しかった”と言ってくれたことがとても嬉しかったです。

  • 2019.11.10 Dチーム スポ少リーグ戦

    スポ少リーグ戦 対 サンライターズD
    4-11 敗戦

    選手数が9人とギリギリの人数で臨むことになりましたが先発ピッチャーは立ち上がりから最後まで四死球無く、抜群の制球力で試合を作ってくれました。
    走塁面でも積極的に盗塁することが出来ました。
    普段とは異なるオーダーで臨みましたが選手たちは最後まで集中を切らすことなくよく戦ってくれました。

  • 2019.11.9 Aチーム スポ少リーグ戦

    緑小ユニオンズ
    10対2負け 

    スポ少リーグも終盤。このチームでの公式戦も
    残すところあと2試合となった。

    1回表ジュニアーズの攻撃は相手投手の低めに集める投球の前に3者凡退。
    その裏の相手の攻撃はファーボール3つとパスボール、内野安打、更に守備のミスも重なり、初回に打者一巡の攻撃をされ5点を先制される。
    2回表の攻撃はファーボールで出塁するも相手の堅い守りで0点。
    なかなか流れを変えられない。
    その裏の相手の攻撃は先頭打者をファーボールで出したがピッチャーが低めに集めるナイスピッチングですべてをショートゴロに抑え1失点でしのいだ。
    3回表のジュニアーズの攻撃も相手投手の好投でまた3者凡退。
    その裏の相手の攻撃はコースに逆らわないバッティングでヒットを重ねられまた2失点。
    打たれるのは仕方ないので、気持ちを切り替えて次の攻撃に臨んでほしい。

    4回の表の攻撃で先頭打者がレフトオーバーのランニングホームランを放ち追撃態勢。
    またその後も3連続ファーボールを選び塁を賑わせたが、残念ながらパスボールでの追加点を取るにとどまる。

    その裏の守りではやはり、甘い球を逃さない相手打線はヒットで出塁し
    盗塁を重ね3塁まで行かれる。更に内野の判断ミス、悪送球で2失点。ピッチャーはリズムよく投げていただけにもったいない失点となった。

    5回表の攻撃はツーアウトからランナー二人が出塁するも最後はサードゴロで、得点なし。結局ここで試合終了となる。

    今回は、ジュニアーズのいいところがなかなか出なかった試合であったが、相手の野球は守備、走塁など非常にレベルが高く、見習うべきプレーが多かった。
    選手たちにはその様な相手のいい所をどんどん見習って成長して貰いたい。

  • 2019.11.4 Aチーム スポ少リーグ戦

    スポ少リーグ(秋)11月4日 
    対三小メッツA
    結果は11対2で完敗。
    2回までは1対1の緊迫した展開で、もしかしたらの期待がよぎる。しかし、3回の裏に守備が崩壊し、一挙に7点を献上。次の回も悪い流れを止められず、3点を献上。攻撃も相手の堅い守備の前に沈黙し、1点を返すのがやっとのことであった。
    以前に比べると試合中の声が出るようになってきたが、まだまだ野球選手の動きになりきれていない場面が多く、基礎練習からしっかりとマスターしていく必要があると感じた。

  • 2019.11.4 Cチーム スポ少リーグ戦

    スポ少リーグ戦 対 サンファイターズC
    15-5 勝利

    初回表の攻撃、三者凡退の出だしで暗雲立ち込める展開が予想されましたが、先発ピッチャーは立ち上がりから制球良く球数制限60球の最後まで好投。
    打撃でも四年生を中心にヒットを重ね、前日に練習した走塁の成果も発揮し一つでも先の塁へ進もうとする気持ちが感じられました。
    惜しむらくはフライが上がったときの走塁です。フライ、ライナーのときの判断を的確に出来るようにしましょう。
    これで今年度のCチーム公式戦は全日程が終了しました。
    最後まで応援いただき有難うございました。

    今年度も残すところあと二カ月となりましたが選手達全員が更に成長出来るよう指導してまいります。

  • 2019.11.3 Cチーム スポ少リーグ戦

    11月3日(日)
    スポ少リーグ戦 対 アトムズC
    10-11x 敗戦

    序盤からリードを許す展開となりましたが二番手ピッチャーの好投で流れを引き寄せることが出来ました。
    最後はサヨナラ負けとなってしまいましたが終盤で同点に追いついたことは収穫です。
    外野手はボールを後逸させないことやカバーの意識を徹底するようにしましょう。

  • 2019.11.3 Bチーム 練習試合

    2019.11.3(日)

     Bチーム 練習試合 
    貫井ジュニアーズ 対 国分寺ファイブスターズ結果9対3で勝利 
    ジュニアーズ先行で試合開始。 

    1回表 1、2番はボール球を良く見極め球数を投げさせたが、ヒットには繋がらず2アウト。3番バッターの3塁打の後、4番バッター、相手投手に食らいつくも、ショートフライとなり無失点。 
    1回裏 先発投手は小気味よいテンポで先頭打者をセカンドゴロに打ち取る上々の立ち上がり。2番打者にレフト線のラッキーなランニングホームランを打たれるも、3番、4番を連続サードゴロに抑える。14球の省エネ投球で、見事に前回のリベンジを果たした。
    2回表 相手先発は制球力の高い6年生ピッチャー。低めにコントロールされた球にこの回は3人で攻撃が終了。 
    2回裏 2番手ピッチャーに交代。ワンアウトの後エラーで出塁。7番バッターを空振り三振のツーアウトとするも、8番バッターにセカンドの後ろにポトリと落ちるこれまたラッキーなヒットで追加点を取られる。続くバッターは空振り三振でスリーアウトとした。
    3回表 スピードは無いものの低めに制球された球に内野ゴロ、内野フライの凡打。ツーアウトから1番バッターがレフト前へのクリーンヒットを放つも、その後繋がらず無得点。 
    3回裏 2番手投手もアウトサイド低めを丁寧に突くピッチングで1番から3番までを全てサードゴロに仕留め、3人で抑える。 
    4回表 相手ピッチャーは2番手に交代。ツーアウトから5番バッターがセカンドの頭上をライナーで越える見事なヒットも、その後は続かず無失点。 
    4回裏 先頭バッターにヒットを打たれたが、運悪くバウンドが変わり後逸。ホームへの生還を許してしまう。その直後、キャッチャーがタイムを取り内野陣でピッチャーを励ますと、その後は連続三振と内野ゴロで後続を断つ。 
    5回表 2番手投手のナチュラルな微妙なカーブで、タイミングが合わずスリーアウトで無得点。 
    5回裏 3番手ピッチャーに交代。高めの球が目立つも球威で抑え2三振とピッチャーフライで無失点。 
    6回表 2番から始まる好打順。先頭バッターが内野安打。その後、相手ピッチャーはコントロールを乱し、3つのフォアボール、ワイルドピッチとパスボール等で3得点。ここで3番手ピッチャーに交代するも連続フォアボールとし、9番バッターがタイムリーとなる内野ゴロ。1番バッターも痛烈なセンター前タイムリーで追加点。その後も3番バッターのタイムリー等でこの回合計9得点と逆転に成功。 
    6回裏 3番からのクリーンアップを2つの三振とピッチャーゴロに抑え、ゲーム終了。 

    今日は普段とは違う同学年対決。絶対に負けないという熱い気持ちが感じられた。打撃面では制球力の高い投手に対しては、追い込まれる前に積極的に打つ姿勢が見えた。また、相手投手のコントロールが定まらない場面ではボールを良く見極め、好球必打に徹するなど、相手投手・状況に合わせた攻撃が出来るようになった。守備面では、良く声が出ており劣勢の状況でも守備陣が声掛けを徹底、ピッチャーをよく盛り立ててくれた。また、慣れないポジションで守る選手も一球一球に集中し確実にアウトを重ねてくれた。今日の勝利は9名の選手全員が一人ひとり自分のやるべきことを精一杯実践した結果であり成長を感じさせる試合であった。本当にナイスゲームでした。 

  • 2019.10.27 Aチーム 秋季大会2回戦

    10月27日 秋季大会二回戦
    対小金井ビクトリー戦 7-0敗戦

    もともと13日に予定されていたが、雨天順延により本日になった。
    市内最強チームとの対戦であり、選手、コーチとも秋の大一番と考えていた為、モチベーションがどう出るか。開始前練習では緊張感もあり、選手からも気持ちが伝わってきた。

    先行で試合開始。
    1回表、センターフライ、ファーストフライ、ショートゴロと3者凡退。相手の守備の基本がしっかりしている印象。

    1回裏、先頭打者三振、2番をセカンドフライに獲り、上々の立ち上がり。しかし3番に三塁打、4番にレフト前に運ばれ1失点。崩れた失点では無かったので、選手は落ち着いていた。すぐにランナー牽制アウトで流れを切る。

    2回表、この回も三振、サードゴロ2つで三者凡退。なかなかきっかけが作れない。

    2回裏、先頭四球、盗塁からのレフト前タイムリーで1失点。いやな雰囲気はあったが、その後は内野フライ2つで2アウト。1ヒット許すもセカンドゴロでチェンジ。

    3回表、7番から。ライト方向にヒット性の当たりも相手ファインプレーに阻まれる。後続もサードゴロ、三振でまたもや三者凡退。
    相手ピッチャーはコントロールが良い。ただ当たるが捉えきれないのは練習不足か。

    3回裏、先頭3番打者センター前ヒットを許すとパスボール等で三塁へ。ピッチャーフライでワンアウト獲るも、ファーストゴロの間に1失点。後続フライでチェンジ。

    4回表、ショートゴロで1アウト。続く打者の当たりは会心も、サード好守。飛びつきライナーアウト。3番打者センター前ヒットで出塁。ここで4番。しかし盗塁アウト。残念ではあるが、点を獲りにいく動きが出来た。

    4回裏、先頭センターフライアウト。続くバッターにレフトオーバーを浴びるも、好中継で2塁打に食い止める。送りバントで3塁進塁。相手も僅差展開に1点を獲りにきたが、ピッチャーゴロで無失点。

    5回表
    2アウト後、内野安打から盗塁で2塁まで進むも、後続内野フライでなかなか続かない。

    5回裏
    2四球後、セカンドゴロも再度四球でワンアウト満塁のピンチ。
    しかしここでビッグプレー。前進守備の陣形でピッチャーゴロ。狙い通りのホームゲッツーで無失点に切り抜ける。

    6回表
    2三振とゴロアウトで3者凡退。
    またもやチャンス作れず。 

    6回裏
    フライ、三振で2アウト。その後四球、ワイルドピッチ、センター前ヒットで1失点。さらに四球2つで、4番打者を迎え真っ向勝負。
    しかし2塁打を浴び、2点タイムリー。次打者にもタイムリーを浴び、ゲームセット。

    結果だけ見れば、0-7で6回コールド負けだが、しっかりした良い野球をしていた。5回までは0-3の展開であったので、勝負はわからなかった。6回も2アウトからやられてしまった点は悔やまれる。守備に関しては全17アウトのうち14アウトはフライとゴロ。奪三振は2つ。三振に頼らず、打たせて獲り、よく守っていた。
    課題は打撃。5三振は多くはない。バットには当たっていたが、しっかりと捉えられない感じがした。確かに相手投手はコントロールはよかったが、特別速いこともなかったし、緩急を使っていたわけでもない。うちの打力不足。
    しかしやはり強豪チーム。守備力、攻撃力全てこちらを上回っていた。完敗。