

●敗戦 0対7 (5回コールド負け)
立ち上がり、この日の先発投手の調子が良く、ツーアウト満塁のピンチになっても落ち着いていて、ピッチャーゴロに打ち取るなど、1回と2回を無失点で抑えた。 だが、攻撃はピッチャーの球は速く無いもののタイミングが全く合わずヒットが出ませんでした。 3回にエラーを皮切りに2失点、4回なりとピッチャーを変えても悪い流れが変わらず5失点。 試合の入り方は集中力を持って入る事が出来るチームだと感じました。 ですが、一旦リズムが崩れたり、集中力が切れた時の持ち直しが課題と再確認する試合でした。
●敗戦 7対8(サドンデス)
先攻ジュニアーズ、相手のエラーもあり2点先制、先発ピッチャーも踏ん張りその後、一進一退が続く。大きなエラーも無く、タイムリーなどで加点、最終回リードしたまま2番手にピッチャー交代。しかし同点に追い付かれサドンデスに。初めてのサドンデスで緊張もあったのか 2点とったものの、その裏にエラーも絡み3点とられゲームセット。 選手たちはよくやったとほめてあげたい。 しかし走塁、サインをみるタイミング、アウトカウント間違い、まだまだ細かいところも詰めて行く必要があると感じた試合でもあった。 またCチームも応援有り難う!
●敗戦 1対9
新チームの三多摩大会の初戦。先々週の練習試合では1回・2回と非常にいい試合をしたものの集中力が続かず大敗を喫するゲームとなった。集中力を切らさずにどこまでできるかがカギになる。 今回の選手たちは集中力も続き、ビックイニングを与える事は無かった。大量失点につながるような場面を何度も切り抜ける事が出来た。日頃から練習でやっている事が試合でも出来るようになってきており、選手たちの成長を感じられるゲームであった。
4月新学期が始まりした。Cチーム体験会が桜咲く中、開催されました。
カテゴリー「Aチーム」にAチーム情報を加えるようにしています
2019年はDチームでの活動を当初はなし、としていましたが、おかげさまでメンバーの増加もあり、リーグ戦などDチームでの活動を何度かすることができました。3年生以下のチームとなります
2019年はBチームの活動はありません